マジャパヒト王国
Majapahit  1293〜1520頃
〔別ウィンドウ表示〕
 近世の中・東部ジャワに位置した強大な王国。「マジャパイト」とも。
 ジャワ最後のヒンドゥー文化の黄金期を築いた。

〔時代〕 1293〜1520頃。最盛期は14世紀中頃
〔地域〕 ジャワ島東部・中部。最盛期にはインドネシア全域とマレー半島も支配下に。
〔首都〕 マジャパヒト
〔特色〕 ジャワ最後のヒンドゥー文化の黄金期
〔名君〕 ハヤム・ウルック王と、その名相ガジャ・マダ

1289
 東ジャワのシンガサリ朝第5代クルタナガラ王は、元のフビライの使者を侮辱して追い返す。

1292
 クルタナガラ王は、クディリ朝の遺臣ジャヤカトワンに攻め殺され、シンガサリ朝滅ぶ。
 クルタナガラ王の娘婿ラーデン・ヴィジャヤはいったんジャヤカトワンに降伏、ブランタス川下流(スラバヤ、クディリ、シンガサリの中間)の不毛の地に転封される。
 そこのマジャ(モジョ(1))という果物の実は苦くて(パヒット)食べられなかったので、その地は「マジャパヒト」と名付けられた。

1292〜1293
 元軍襲来。
 ラーデン・ヴィジャヤはモンゴルと結んでジャヤカトワンを倒し、次いで元軍を駆逐し、マジャパヒト王国を開く。

1293〜1309  ラーデン・ヴィジャヤの統治
 即位したヴィジャヤは「クルタラージャサ・ジャヤヴァルダナ」と名乗る。
 国内の平定に治世を費やしたが、9回の反乱を経験。

1309〜1328  第2代ジャヤナガラ
 1319年、反乱軍が首都を占拠し、親衛隊長ガジャ・マダの決断で危機脱出。
 1328年、一貴族に暗殺される。

1328〜1350  第3代トリブヴァーナ
 ジャヤナガラの異母妹。
 1330年、ガジャ・マダは5人の閣僚の筆頭格であるマハ・パティ(総理大臣)の職に就く。
 就任直後東ジャワで起こった反乱を平定して都に帰ったガジャ・マダは、「パラパ」(2)を断って前王朝のクルタナガラ王時代と同じ領土を回復することを誓う。

1350〜1389  第4代ラージャサナガラ(あだ名ハヤム・ウルック
 トリブヴァーナの息子。その治世はヒンドゥー・ジャワ文化の黄金時代で、名宰相ガジャ・マダの助けを得て国内は繁栄、勢力は南スラウェシ、ハルマヘラ、カリマンタン沿岸、マレー半島にまで及び、シンガサリ神殿が建立され、文学も盛ん。

 1351年、ガジャ・マダはジャワ西部スンダ族の地のパジャジャラン国の国王を呼び寄せ、家来共々暗殺。これを最後にガジャ・マダは平和外交への転換を宣言(但しパジャジャラン王国は後に離反)。
 1364年、ガジャ・マダの死。これ以降、マジャパヒトの勢力は下り坂に。
 1365年、宮廷詩人(プジャンガ)プラパンチャは『ナーガラ・クルターガマ』(シンガサリ朝とマジャパヒト王国の年代記)を執筆、ハヤム・ウルック王に捧げる。古代ジャワ文学の代表的傑作。
 その後国家統一が乱れる? 1377年と1378年の対中使節では王名が異なり、1379年には「東王」「西王」が同時に使節を遣わす。

1401〜1406  
 第5代国王ヴィクラマヴァルダナと、その義弟ヴィラブーミとの間で王位継承を巡る内戦。
 1406年、鄭和艦隊の分遣隊が紛争に巻き込まれ、170人が「西王」軍に殺される。西王はあわてて明に謝罪使節を送る。

1447〜1451  第7代クリタヴィジャヤ
 安定した内政を維持。
 チャンパーの公主を妃に迎えるが、彼女はイスラム教徒だった。
 また妃の甥ラーデン・ラハマト(スーナン・ナムペル)もイスラム教徒で布教活動を行う。
 こうしてマジャパヒトもイスラム化。

1478
 ダハ(クディリ)国のラナヴィジャヤに侵略され、マジャパヒトの覇権は失われる。

1480年代以降
 海岸地方に成立した数多くのイスラム小国群ドゥマク王国チレボン王国、ジェパラ国など)が領土を激しく侵食し、政権基盤が揺らぐ。

16世紀初め
 ジェパラ(ジャパラ)のウヌス、マラッカ攻略に失敗した後、ドゥマク王国のスルタンになり、マジャパヒトを圧迫。
 マジャパヒトからの亡命者(貴族や高僧)は、東部のヒンドゥー諸国(トゥマペル、パナルカン、パスルアン等)やバリ島に逃亡。

最後の王ブラウィジャヤ
 トメ・ピレス『東方諸国記』の記述では、イスラム教徒ではなくヒンドゥー教徒だったらしい。
 第1夫人はチャンパーから、第3夫人 (プトリ・チナ) は中国から迎えた。
 この第3夫人との間に生まれたのが、イスラム教国ドゥマク国を建てたラデン・パターだとされる。



 〔伝説〕 崇拝する師から「王朝の余命はあと40日である」と告げられたブラウィジャヤは、39日目に自らを火葬にした。こうしてマジャパヒト王国は静かに滅んだ。

1520頃
 領域のほとんどはすでに数個の土候国に分かれ、互いに対立抗争した。クディリ地方に残存したマジャパヒト王権もこの頃消滅。

首都マジャパヒトは住民の転居で自然に荒廃するまで栄えた。


1.   中部〜東部ジャワでは a を[o]に近く発音する。 [例]Lara Janggrang → ロロ・ジョングラン、Ratu Baka → ラトゥ・ボコ(ボコ王)

2.   歴史学者の間では、「酒色に耽る密教儀式に基づく平和外交」を示すとするオランダの学者ベルフの説が妥当と言われるが、インドネシアでは一般に「果実」とされる。

前ページに戻るよ 作者のホームページへ

©1998 早崎隆志 All rights reserved.
更新日:1998/08/31

ご意見・ご希望きかせてね eden@uninet.net.id
inserted by FC2 system